大阪弁護士会の無料相談とは?評判や電話相談の活用法まで5分で解説

大阪府
伊澤文平

監修者伊澤文平弁護士

ベンゴシNOW法律事務所

公開日:2023.12.29

|

最終更新日:2024.02.08

大阪弁護士会の無料相談とは?評判や電話相談の活用法まで5分で解説

生活している中で法律関係のお悩みやトラブルを抱える方の中には、「弁護士に依頼するかは置いておいて、一度無料で相談できないものか…」と考える方は多いでしょう。

大阪弁護士会の運営する法律相談センターでは、一部の法律相談を無料で受け付けています。

しかし、実際にどんな内容の法律相談が無料になるのか、どこで、いつ無料相談が実施されているのか、把握している方は少ないのではないでしょうか。

そこで本記事では、大阪弁護士会が行っている無料相談について、相談場所や流れなど、詳しく解説していきます。

大阪弁護士会の評判や電話相談の活用方法もわかる内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。

【この記事で分かること】

  • 大阪弁護士会では借金問題や相続問題など16項目が無料でできる!

  • そのうち無料で電話相談できるのは9項目。該当する人は積極的に利用しよう!

  • あなたの相談したい内容に強い弁護士が対応してくれるため、適切なアドバイスやサポートが期待できる

  • 大阪弁護士会は相談内容ごとに無料相談を実施している日時や場所が異なるため注意!

弁護士会をふくめ、大阪で弁護士に無料相談する方法は、以下の記事ですべて紹介し、あなたにピッタリの相談先を案内しています。ぜひあわせてご覧ください。

無料の法律相談なら『マチベン法律相談』

スマホから弁護士に無料相談するには『マチベン法律相談』が便利!

京都市役所の無料相談と違い、相談制限なし、事前の予約も不要です。

『マチベン法律相談』は、完全無料24時間いつでも何度でも弁護士に相談できます。

スマホ完結なので手軽!弁護士監修で安全安心にご利用いただけます!

スマホから弁護士に無料で相談できる!

1.大阪弁護士会の無料相談とは

大阪弁護士会

大阪弁護士会」とは、大阪府で活動している弁護士が所属し、市民への法的サービスを提供している組織です。

大阪弁護士会は「どの弁護士に相談すればいいかわからない…」という市民のために、「法律相談センター」を運営しており、そこで法律相談を行っています。

大阪弁護士会の法律相談は原則有料ですが、「一部の」相談内容については「無料で」相談できす。

【大阪弁護士会の基本情報】

本部

大阪弁護士会館

問い合わせ先

06-6364-1248

電話受付時間

・平日:午前9時~午後5時

・土曜:午前10時~午後3時30分

本部所在地

〒530-0047

大阪市北区西天満1-12-5 

2.大阪弁護士会で無料の法律相談ができる16項目

大阪弁護士会で無料相談できる内容

先述したように、大阪弁護士会の法律相談は原則有料であり、一部の項目だけが特別に無料で相談できるという仕組みになっています。

大阪弁護士会で無料相談できる項目は「対面相談」の場合と「電話相談」の場合で違います。

以下では、それぞれの相談方法ごとに解説していきます。

なお、大阪弁護士会では「e相談(インターネット法律相談システム)」という、ネット上で相談できるサービスも提供していますが、1回5500円【税込】と有料なので注意しましょう。

1)無料で弁護士と「対面相談」できる7項目とスケジュール

対面相談とは、大阪弁護士会が運営する「法律相談センター」に実際に足を運び、弁護士と対面して相談する形式です。

対面で無料相談できる項目は以下の7つです。

【対面で無料相談できる7項目】

誰でも無料

で相談可能

・クレジット・サラ金問題

・交通事故の民事について

・少年事件(刑事事件)

法テラスの制度

を利用すれば

無料相談可能

・離婚問題

・労働問題について

・生活保護にについて

・外国人の権利について

大阪弁護士会の対面無料相談が可能な7項目のうち、以下の4項目に関しては、法テラスの「相談援助」制度を利用することによってのみ無料相談が可能になります。

誰でも無料で相談できる内容は、クレジット・サラ金問題、交通事故、少年事件(刑事事件)の3種類に限られるので注意しましょう。

対面相談ができる場所については、大阪府内の6か所にある法律相談センターで行います。

法律相談センターは大阪市、難波市、堺市、岸和田市、谷町、南河内市内にあります。

法律相談センターによって対応している相談内容も異なるため、自分の相談したい内容が最寄りの法律相談センターでやっているかも確認してから予約しましょう。

以下の表から、相談内容ごとの実施日やアクセス、連絡先などをチェックし、どこで相談するといいか見当をつけてみてください。

【対面の無料相談の詳細】→右にスクロール

相談場所

大阪弁護士会

総合法律相談センター

なんば法律相談センター

堺法律相談センター

岸和田法律相談センター

谷町法律相談センター

南河内法律相談所

対応している

無料相談

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【法テラス利用】

・労働問題

・生活保護について

・離婚問題

・外国人の権利について

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【法テラス利用】

・労働問題

・生活保護について

・離婚問題

・外国人の権利について

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【法テラス利用】

・労働問題

・生活保護について

・離婚問題

・外国人の権利について

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

無料相談の

実施日時

・クレジット・サラ金:月~土

 10時15分~11時45分

 /13時~16時

 /17時30分~20時

・交通事故:月~金

 午前10時~正午/13時~16時

・一般法律相談(少年事件含む)

 月~土:10時15分~11時45分

 /13時~16時

 /17時30分~20時

・交通事故以外の相談

 月~金 :10時~16時/17時30分~20時

 第2・4土:13時30分~16時15分

 第1・3日:13時~15時45分

・交通事故:月・水・金

 10時30分~16時

・交通事故以外の相談

 月~金 :10時~16時

・交通事故:月・水・金

 10時30分~16時

・交通事故以外の相談

 月~金 :10時~16時

・交通事故:月・水・金

 10時30分~16時

月~金 :10時30分~正午/

 13時30分~16時30分

月~金 :13時~16時

電話

06-6364-1248 (予約用)

06-6645-1273

072-223-2903

072-433-9391

06-6944-7550

06-6364-1248

電話予約

受付時間

・平日:午前9時~午後5時

・土曜:午前10時~午後3時30分

・月~金(祝日除く)

 午前9時~正午 /午後1時~午後8時

・第2・4土曜日

 午後1時30分~午後4時30分

・第1・3日曜日

 午後1時~午後4時

・平日:午前9時~正午

 /午後1時~午後5時

平日:午前9時~正午

 /午後1時~午後5時

平日:午前10時~正午

 /午後1時~午後4時45分

・平日:9時~17時

・土曜:10時~15時30分

アクセス

大阪メトロ「淀屋橋駅」

1番出口から徒歩約10分

地下鉄「なんば駅」

10番出口から徒歩3分

南海高野線「堺東駅」

北西改札口 から徒歩1分

南海本線「岸和田駅」

から徒歩10分

地下鉄「谷町四丁目駅」

1B 出口 から徒歩1分

近鉄「富田林西口駅」

から徒歩2分

所在地

〒530-0047

大阪市北区西天満1-12-5

大阪弁護士会館1階

〒542-0076

大阪市中央区難波4-4-1

難波駅前四丁目ビル4階

〒590-0075

堺市堺区南花田口町2-3-20

三共堺東ビル6階

〒596-0054

岸和田市宮本町27-1

泉州ビル2階

〒540-0012

大阪市中央区谷町3丁目1番9号

〒584-0031

大阪府富田林市寿町2-6-1

2)無料で弁護士と「電話相談」できる9項目とスケジュール

大阪弁護士会での法律相談は対面だけでなく、電話相談もできます

以下9項目が電話による無料相談の対象となっています。

【電話で無料相談できる9項目】

  • 遺言・相続センター無料電話相談

  • 特殊詐欺被害

  • DV・セクハラ・性被害の電話相談

  • 犯罪被害者

  • 空家・財産管理の問題

  • LGBTsのための電話相談

  • 外国人の人権問題

  • 子どもの人権問題

  • 公益通報者のための相談

相談内容ごとに無料相談が実施される日時が違っており、毎月新しくスケジュールが出されます。そのスケジュールにしたがって相談希望の日時を決める必要があります。

2023年12月の無料電話相談スケジュール

画像引用:大阪弁護士会「無料電話相談」

以下のリンクで最新のスケジュールを確認してください。

無料相談のスケジュールはこちらから確認

なお、電話相談する場合の細かい流れについては、後の項目で解説しています。

3.大阪​​弁護士会での無料相談の特徴

ここまで、大阪弁護士会は一部の内容のみ無料相談できることを述べました。

そんな大阪弁護士会の無料相談について、特徴的な点を解説していきます。

1)無料法律相談は完全予約制

大阪弁護士会の法律相談は完全予約制です。

法律相談センターの営業時間中に直接訪問しても、その場で無料相談に応じてくれるわけではないため注意しましょう。

また、電話相談でも完全予約制である点は同じです。

大阪弁護士会の無料相談を予約する手順・流れについては、後の項目「8.大阪弁護士会の無料相談を予約する流れ」で解説しています。

2)無料相談は30分まで

​​大阪弁護士会の無料相談は、相談時間を原則30分としています。

先述したように、大阪弁護士会では有料相談と無料相談に分かれています。

紛らわしいのが、有料の法律相談は30分以内〜最大1時間まで相談できる仕組みになっていますが、無料相談は30分までであるということです。

30分を超えて相談を続けることもできますが、その場合15分ごとに2,750円(税込)の追加料金がかかるので、注意しましょう。

4.大阪弁護士会の無料相談3つのメリット

大阪弁護士会の無料相談3つのメリットとは

大阪弁護士会の無料法律相談には以下の3つのメリットがあります。

【大阪弁護士会の無料相談3つのメリット】

  • 特定の分野に強い弁護士が対応してくれる

  • 弁護士にそのまま仕事を依頼できる

  • 一部の法律相談センターでは土日も無料相談ができる

ここからは、それぞれのメリットについて解説していきます。

1)特定の分野に強い弁護士が対応してくれる

大阪弁護士会の無料相談は、相談内容ごとに専門性が高い弁護士が割り当てられるため、相談する法律問題に強い弁護士が対応してくれます。

例えば、「クレジット・サラ金問題」について相談する場合は、クレジット・サラ金問題、ひいては借金問題に強い弁護士が対応してくれるということです。

逆に、大阪で無料法律相談ができる他の施設(法テラス大阪や市役所)では、相談内容によってその分野に強い弁護士が対応してくれるとは限りません。

無料相談でありながら特定の分野に強い弁護士が対応してくれるのは、大阪弁護士会ならではのメリットといえるでしょう。

2)弁護士にそのまま仕事を依頼できる

大阪弁護士会では、無料相談をした結果「弁護士に仕事を依頼したい」と考えた場合、そのまま弁護士に仕事を依頼できます。

また、相談相手の弁護士よりも相談者の案件に適任の弁護士がいた場合、案件を取り次いでくれるケースもあります。

そのため「無料相談→弁護士に仕事を依頼する」という流れがスムーズで、比較的早く問題解決に至りやすいというメリットがあるのです。

対して大阪で無料法律相談ができる他の施設(法テラス大阪や市役所)では、そのまま弁護士に仕事を依頼することができず、依頼する弁護士は新たに探さなければなりません。

以上の比較から、無料相談の後にそのまま仕事を依頼できる点もまた、大阪弁護士会ならではのメリットといえるでしょう。

3)一部の法律相談センターでは土日も無料相談ができる

大阪弁護士会が運営している以下の2か所の法律相談センターでは、土日も無料相談を実施しています。

【土日も営業している法律相談センター】

施設

土日の営業日時

総合法律相談センター

(大阪市・本部)

毎週土曜日

午前10時15分~午後4時

なんば法律相談センター

・第2・4土曜日

 午後1時30分~午後4時30分

・第1・3日曜日

 午後1時~午後4時

土日でも無料相談を行っている法律相談センターがあることにより、「平日は仕事や家事で相談に行く時間がとれない」という方でも利用しやすいのがメリットです。

ただし、土日は平日に比べて相談希望者の数が多いことが予想されるため、早めの予約を心がけましょう。

5.大阪弁護士会の無料相談のデメリット

ここまでは大阪弁護士会の無料法律相談のメリットを解説してきましたが、もちろんデメリットもあります。

【大阪弁護士会の無料相談のデメリット】

  • 無料相談ができる相談内容が限られる

  • 相談内容ごとに無料相談の日時が異なる

  • 相談相手の弁護士を選ぶことはできない

上記のようなデメリットを考慮した上で「利用するかどうか」判断してみてください。

ここからは、それぞれのデメリットについて解説していきます。

1)無料相談ができる相談内容が限られる

大阪弁護士会で1番気をつけなければならないデメリットが、無料相談ができる相談内容が一部に限られるという点です。

無料相談できる項目は先の項目「2.大阪弁護士会で無料の法律相談ができる16項目」で解説していますので、再度確認が必要であればリンクからチェックしてみてください。

例えば、クレジット・サラ金に関する相談は無料でできますが、成年後見制度を利用するための手続きなどについて相談したい方は有料相談となってしまいます。

対して、大阪府には相談内容が限定されず、なんでも無料相談できる相談先があります。

そのため、大阪弁護士会で無料相談に対応していない内容を相談したい方は、他の相談先を検討すると良いでしょう。(他の相談先は後の項目で紹介)

2)相談内容ごとに無料相談の実施日時が違う

大阪弁護士会では、相談内容ごとに無料相談を実施している日時が異なるのも、利用者にとってデメリットになります。

【例:相談内容ごとに無料相談の日時】

総合法律相談センター

無料相談の内容

相談実施日時 

サラ金法律相談

月~金:

 午前10時15分~午前11時45分

 /午後1時~午後4時

交通事故法律相談

月~金:

 午前10時~正午

 /午後1時~午後4時

少年事件(刑事事件)

ほか一般法律相談

月~金:

 午前10時15分~午前11時45分

 /午後1時~午後4時

上記のように、大阪弁護士会「総合法律相談センター」では、相談内容によって相談実施日時にばらつきがあることがわかります。

どんな相談内容でも、平日の日中ならいつでも無料相談を予約できる法テラスなどと比べると、不便に感じられてしまうでしょう。

以上のことから、大阪弁護士会の無料法律相談を利用する場合は、自身の相談したい内容がいつ、どこで無料相談が行われているのかよく確認しておく必要があります。

3)相談相手の弁護士を選ぶことはできない

大阪弁護士会の無料相談では、特定の分野に強い弁護士が対応してくれると述べましたが、特定の弁護士個人を指名することはできません。

民間の弁護士事務所を直接探して相談する場合に比べると「弁護士を選ぶことができない」点はデメリットといえるでしょう。

そのため「信頼できる弁護士に話を聞いてもらいたい」という方は、大阪弁護士会ではなく、民間の弁護士事務所を相談先として検討するのがおすすめです。

6.大阪弁護士会の評判・口コミは?

大阪弁護士会の評判・口コミとは

大阪弁護士会で無料相談をしようと検討している方の中には、「評判・口コミはどうなのか?」が気になる方も多いでしょう。

自身のお悩みを打ち明けるわけですし、解決に向けて有効な助言やサポートが必要ですから、口コミが良いかどうかは非常に重要です。

先に結論をいうと、大阪弁護士会の口コミは高評価のものがやや多めで、総合すると「評判は良い」といえそうです(※2023年12/29時点)。

【参考:Googleのクチコミ評価】3.87 ☆☆☆☆

  • 総合法律相談センター(本部):3.6

  • 岸和田法律相談センター:3.3

  • 堺法律相談センター:4.7

1)大阪弁護士会の良い評判・口コミ

◾️総合法律相談センターの評判・口コミ

孫の交通事故の相談に行ってきました。

とても親切、丁寧に教えてくださいました。  

もちろん30分までは無料でした。

有難う☀ございました。

引用元:Googleのクチコミ

◾️岸和田法律相談センターの評判・口コミ

30分までは 無料なので 何を説明するかを 紙にでも記入し、面接時に 口頭で言うより スムーズに 話の流れがわかり、どのようにすべきかも 教えてくれます。

もちろん その場で 解決できない事も 多いし 様子見ないと と言う場合もありますが 自分だけでとか 知識がないものより 資格もっている弁護士さんに 良い方向に進むような話なら 時間をつくって聞いてるの良いと思います。

引用元:Googleのクチコミ

上で紹介したように、大阪弁護士会が運営する法律相談センターにはそれぞれ良い口コミ・評判が多く見られます。

「親切・親身になって対応してもらえた」という書き込みのほか、「弁護士からのアドバイスや情報がタメになった」というような点が好評なようです。

少なくとも、1人で悩んでいたり、知人や家族に相談するよりはるかに有意義になることは間違いないようです。

法律のお悩みについて相談し、解決のために動きたいという方は大阪弁護士会に相談してみる価値が十分にあるでしょう。

2)大阪弁護士会の悪い評判・口コミ

◾️なんば法律相談センターの評判・口コミ

無料相談は30分  短い❗️

引用元:Googleのクチコミ

◾️なんば法律相談センターの評判・口コミ

会う弁護士による    

良い先生なら相談しがいがある

引用元:Googleのクチコミ

上記のように、大阪弁護士会の法律相談センターには一部、悪い評判・口コミも見られます。

低く評価されている要因としては、以下のようなものが多いです。

【低評価される要因】

  • 無料相談の時間30分では時間が足りない

  • 対応する弁護士によって親切さに差がある

  • 建物や受付がわかりにくい

無料相談の30分という時間は確かに短く感じられますが、無料で全ての利用者が気の済むまで相談していたら営業が回りませんし、仕方がないとして受け入れなければなりません。

また、対応する弁護士によっては態度が気に入らなかったり、親身に感じられなかったりした利用者もいるようです。

とはいえ上記のような口コミはほんの一部であり、「建物や受付に辿り着くまでの経路がわかりにくい」など、どうしようもない理由で低評価をしている口コミも少なくありません。

純粋な無料相談の評判として見れば、良い評判・口コミの方が多いため、それほど不安に感じる必要はないのではないでしょうか。

7.大阪弁護士会の無料相談はこんな人におすすめ!

大阪弁護士会の無料相談はこんな人におすすめ!

ここまで解説してきた内容から、大阪弁護士会を無料相談先として選ぶのがおすすめな方は以下のケースに当てはまる方です。

【大阪弁護士会の無料相談がおすすめな方】

  • 自分の持つお悩みが無料相談の対象である

  • 専門性の高い弁護士に依頼したい方

  • 弁護士への仕事依頼を視野に入れている方

まず大阪弁護士会の法律相談は基本有料であり、無料相談ができる項目は一部に限定されています。

そのため大阪弁護士会がおすすめなのは、相談したい内容が無料相談の対象になっている方に限られます。

また、大阪弁護士会は、相談する内容に強い弁護士が対応してくれる上、相談相手となった弁護士にそのままスムーズに仕事を依頼できる大きなメリットがありました。

そのため、お悩みやトラブルの解決に向けて具体的かつ専門的な対処法を知りたい方、弁護士へのサポートを視野に入れている方に、大阪弁護士会がおすすめです。

8.大阪弁護士会の無料相談を予約する流れ

ここまで解説してきた内容から、実際に大阪弁護士会で無料相談をしようと思った方。

大阪弁護士会の無料相談は事前予約制なので、まずは予約をとることが必要です。

ここからは、対面相談と電話相談の場合に分け、予約〜無料相談までの流れを解説していきます。

1)対面相談を予約する流れ

まずは対面相談の予約〜無料相談までの流れです。

①相談場所と相談希望日を決める

大阪弁護士会の無料相談はいきなり予約電話をかけるのではなく、相談したい場所と日時を決めておくことが大切です。

というのも、大阪弁護士会では予約の段階で、以下の情報を伝えるよう案内されています。

【予約時に伝える内容】

  • 相談したい内容、紹介希望の時は弁護士に依頼したい内容(例:相続の相談をしたい、借金の整理の相談をしたい、など)

  • 相談を希望する日時

  • 相談を希望する希望の法律相談センター

電話予約の際に上記の情報を伝えるためには、自分の中で希望する日時や場所を決めておく必要があります。

相談内容ごとの相談場所と相談実施日時をまとめた表を再掲しますので、チェックしてから相談したい場所と日時を決めてください。

【対面の無料相談の詳細】→右にスクロール

相談場所

大阪弁護士会

総合法律相談センター

なんば法律相談センター

堺法律相談センター

岸和田法律相談センター

谷町法律相談センター

南河内法律相談所

対応している

無料相談

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【法テラス利用】

・労働問題

・生活保護について

・離婚問題

・外国人の権利について

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【法テラス利用】

・労働問題

・生活保護について

・離婚問題

・外国人の権利について

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

【法テラス利用】

・労働問題

・生活保護について

・離婚問題

・外国人の権利について

【誰でも】

・クレジット・サラ金問題

・交通事故

・少年事件(刑事事件)

無料相談の

実施日時

・クレジット・サラ金:月~土

 10時15分~11時45分

 /13時~16時

 /17時30分~20時

・交通事故:月~金

 午前10時~正午/13時~16時

・一般法律相談(少年事件含む)

 月~土:10時15分~11時45分

 /13時~16時

 /17時30分~20時

・交通事故以外の相談

 月~金 :10時~16時/17時30分~20時

 第2・4土:13時30分~16時15分

 第1・3日:13時~15時45分

・交通事故:月・水・金

 10時30分~16時

・交通事故以外の相談

 月~金 :10時~16時

・交通事故:月・水・金

 10時30分~16時

・交通事故以外の相談

 月~金 :10時~16時

・交通事故:月・水・金

 10時30分~16時

月~金 :10時30分~正午/

 13時30分~16時30分

月~金 :13時~16時

電話

06-6364-1248 (予約用)

06-6645-1273

072-223-2903

072-433-9391

06-6944-7550

06-6364-1248

電話予約

受付時間

・平日:午前9時~午後5時

・土曜:午前10時~午後3時30分

・月~金(祝日除く)

 午前9時~正午 /午後1時~午後8時

・第2・4土曜日

 午後1時30分~午後4時30分

・第1・3日曜日

 午後1時~午後4時

・平日:午前9時~正午

 /午後1時~午後5時

平日:午前9時~正午

 /午後1時~午後5時

平日:午前10時~正午

 /午後1時~午後4時45分

・平日:9時~17時

・土曜:10時~15時30分

アクセス

大阪メトロ「淀屋橋駅」

1番出口から徒歩約10分

地下鉄「なんば駅」

10番出口から徒歩3分

南海高野線「堺東駅」

北西改札口 から徒歩1分

南海本線「岸和田駅」

から徒歩10分

地下鉄「谷町四丁目駅」

1B 出口 から徒歩1分

近鉄「富田林西口駅」

から徒歩2分

所在地

〒530-0047

大阪市北区西天満1-12-5

大阪弁護士会館1階

〒542-0076

大阪市中央区難波4-4-1

難波駅前四丁目ビル4階

〒590-0075

堺市堺区南花田口町2-3-20

三共堺東ビル6階

〒596-0054

岸和田市宮本町27-1

泉州ビル2階

〒540-0012

大阪市中央区谷町3丁目1番9号

〒584-0031

大阪府富田林市寿町2-6-1

②電話で予約をとる

大阪弁護士会への予約方法は、電話とネット予約の2種類がありますが、無料相談を希望する場合は電話予約が推奨されています。

電話で相談内容を伝え、無料相談できるか確認しつつ、オペレーターに案内を受けると安心だからです。

予約の電話は、以下の番号にかければOK。

  • 法律相談センター予約受付コールセンター:06-6364-1248

なお、相談を希望する「法律相談センター」に直接電話をかけても予約をとることができます。

予約が完了したら、受付をスムーズにするための「予約番号」を伝えられるので、紙やスマホにメモしておきましょう。

2)電話相談をする場合の流れと受付電話番号

電話相談をする場合も、窓口へ電話で予約をいれます。

大阪弁護士会の事務局にて一旦受付をし、後日、担当の弁護士から折り返し電話をもらえるのが原則です。

その電話口でお悩みについて相談することになります。

電話での無料相談は、相談内容ごとに予約電話を受け付けてくれる日時が異なります。

【相談内容と電話番号】

相談内容

電話番号

受付時間

遺言・相続

06-6364-1205

月曜日~金曜日 

午前10時〜正午、午後1時〜午後4時30分

空家・財産管理

06-6364-5500

月曜日~金曜日 午後1時~午後4時

特殊詐欺被害

06-6364-1210

平日 火曜日・木曜日

午後1時~午後3時

DV・セクハラ・

性被害の電話相談

06-6364-6251

1ヶ月ごとに受付時間等が変更される。

スケジュールの確認はこちら

犯罪被害者

LGBTsのための電話相談

外国人の人権問題

子どもの人権問題

公益通報者のための相談

  • 特殊詐欺被害については、一旦大阪弁護士会の窓口(06-6364-1210)へ電話したのち、折り返しではなく、あなたから担当の弁護士事務所へ改めて電話して頂きます。

DV〜公益通報者のための相談については、1ヶ月ごとに受付可能時間等のスケジュールが決められるため、対応する日時に電話予約をしなければいけません。

「DV・セクハラ・性被害」 について無料電話相談したい場合

受付時間・無料相談の実施日時についての最新スケジュールについては、以下のリンクから確認してください。

無料相談のスケジュールはこちらから確認

9.大阪弁護士会の無料法律相談の前に準備しておくこと

大阪弁護士会の無料法律相談は、相談時間が基本30分と限られています。

事前に、話すことや、弁護士に質問することをまとめておかなければ、あっという間に相談時間がすぎてしまいます。

そのため無料法律相談を最大限活用するには、相談前に弁護士と話しておきたい内容をまとめておくことが非常に重要です。

【相談前にまとめておきたい情報】

  • どんな背景でトラブルやお悩みに至ったのか

  • お悩みについてどうしたいか、どう解決したいのか

  • その他弁護士への質問(2〜4つ程度)

この時、トラブルやお悩みに至った経緯は時系列順で説明できるようにしておくのが望ましいです。

なお、弁護士に無料相談する前にしておきたい準備や注意点については、以下の記事で藁に詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

10.大阪弁護士会以外で弁護士に無料相談する3つの方法

大阪府の法テラス以外の3つの無料法律相談先

大阪に住んでおり、弁護士の無料相談を受けたいという方は、大阪弁護士会以外の相談方法も把握しておくといいでしょう。

大阪弁護士会以外にも、無料相談できる施設は3つあります。

【大阪弁護士会以外の3つの無料相談先】

  • 大阪の法テラス

  • 市役所の無料法律相談

  • 大阪府労働相談センターの「労働相談」

上記のうち、大阪の法テラスと市役所では、相談内容にかかわらず無料相談ができるため、大阪弁護士会で有料になってしまう相談内容をお持ちの方におすすめです。

特に、経済的に苦しく弁護士費用を用意するのも苦しい方については、利用条件を満たす限りで、法テラスの利用を検討してみるとよいでしょう。

一方で、相談内容に強く、専門性が高い弁護士が対応してくれるのは大阪弁護士会ならではのメリットです。

そのため、現実的にトラブルの解決を見据えており、弁護士への依頼も考えている方は、大阪弁護士会第一の相談先候補として考えておいてよいでしょう。

1)大阪の法テラス

法テラスとは

大阪の法テラスでは、経済的に余裕がない方に向けて法的サポートを行っており、そのサポートの1つとして、弁護士に無料相談をすることができます。

大阪弁護士会と違って原則無料なので、どんな相談内容(刑事事件以外)でも無料で聞いてもらえます。

また、同じお悩みに対して3回(合計90分)相談できること、弁護士に仕事を依頼する場合、相場よりも弁護士費用を抑えられることなどが法テラスならではのメリットです。

ただし、法テラスを利用するには、収入や資産が一定額以下であることを確認する「資力基準」などの利用条件があり、利用できるのは「お金がない人」に限られます。

そのため、経済的に余裕がなく(資力基準を満たしており)、弁護士への依頼を前提としてじっくり相談したい方に、大阪の法テラスがおすすめです。

【大阪の法テラス無料相談の詳細】

相談場所

法テラス大阪

法テラス堺

無料相談の

実施日時

毎週月~金曜日

 10時15分から15時20分

毎週土曜日

 10時15分から15時20分

平日10時00分〜16時15分

電話(予約)

0570-078329

0570-078331

予約受付時間

平日:9時〜17時

平日:9時〜17時

アクセス

・地下鉄・京阪本線「淀屋橋駅」

 1番出口から徒歩10分

・地下鉄・京阪本線「北浜駅」

 26号階段から徒歩10分

南海高野線「堺東駅」

北西出口より徒歩1分

所在地

〒530-0047

大阪市北区西天満1-12-5

大阪弁護士会館B1F

〒590-0075

堺市堺区南花田口町 2-3-20

三共堺東ビル6階

大阪の法テラスの詳細について知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

2)「市役所」の無料法律相談

大阪の各市役所の法律相談

大阪府内の各「市役所」では、それぞれの市民向けに無料法律相談を行っています。

市役所の無料法律相談も、弁護士が相談相手となってくれます。

「市役所」の法律相談は、大阪弁護士会と違って、どんな内容でも無料で相談できます。

また、市役所という馴染みのある施設で相談できるため、ハードルが低く、市民なら誰でも気軽に利用できるのがメリットです。

そのため「こんなことを相談しても大丈夫かな?」と小さなお悩みを相談したい方や、弁護士への相談にハードルを感じて踏み切れないという方にもおすすめです。

ただし、あくまで「法律問題に関する一般的な情報や助言」を提供するものなので、お悩み解決に向けた具体的な実務(書類の作成など)にまでは着手してくれません。

なお、「各市役所の無料法律相談」とひとくくりにしていますが、窓口はそれぞれの市ごとに分かれています。

そのため、実際の相談場所や相談実施日程、予約用の電話番号などの詳細は、あなたがお住まいの市の情報をチェックする必要があります。

例えば大阪市は、市役所が受付窓口ですが、実際の相談場所は「区役所」になっています。

【大阪市の無料相談の詳細】

区名

北区

都島区

福島区

此花区

中央区

西区

港区

大正区

天王寺区

浪速区

西淀川区

淀川区

法律相談

実施日

第1・3水曜日

第1・2・3水曜日

第1・2・3・4火曜日

第2・4月曜日

第1・2・3・4火曜日

第1・3金曜日

第1・2・3・4火曜日

第1・2・3・4水曜日

第1火曜日・第2水曜日・第3木曜日・第4金曜日

第1・2・3・4水曜日

第1・2・3・4木曜日

第1・3水曜日、第2・4火曜日

予約

電話番号

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

予約

受付期間

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

受付窓口

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

アクセス

地下鉄堺筋線「扇町」

駅2-B出口から徒歩1分

JR・地下鉄「京橋」駅から徒歩5分

地下鉄「野田阪神」

8番出口から徒歩約5分

JR「西九条駅」から

バス 「此花区役所前」で 下車、徒歩1分。

大阪メトロ「堺筋本町」 3番出口から徒歩1分

大阪メトロ「西長堀」4番A出口から徒歩2分

JR・メトロ「弁天町駅」から徒歩10分

JR・大阪メトロ「大正駅」から

シティバスで「大正区役所前」下車すぐ

大阪メトロ「四天王寺前夕陽ケ丘駅」から徒歩7分

大阪メトロ「大国町駅」から徒歩10分

JR「御幣島駅」から徒歩3分

阪急「十三駅」から徒歩6分

所在地

〒530-8401

大阪市北区扇町2丁目1番27号

〒534-8501 都島区中野町2-16-20

〒553-8501 福島区大開1-8-1

〒554-0021 此花区春日出北1-8-4

〒541-8518 中央区久太郎町1-2-27

〒550-8501 西区新町4-5-14

〒552-8510 港区市岡1-15-25

〒551-8501 大正区千島2-7-95

〒543-8501 天王寺区真法院町20-33

〒556-8501 浪速区敷津東1-4-20

〒555-8501 西淀川区御幣島1-2-10

〒532-8501 淀川区十三東2-3-3

区名

東淀川区

東成区

生野区

旭区

城東区

鶴見区

阿倍野区

住之江区

住吉区

東住吉区

平野区

西成区

法律相談

実施日

第1・2・3・4木曜日

第1・2・3・4木曜日

第2・3・4火曜日

第1・3・4水曜日

第2・3・4水曜日

第2・4金曜日

第1・3水曜日

第1・2・4火曜日

第1・3木曜日、第2・4水曜日

第1・2・3・4火曜日

第1・2・3・4木曜日

第1金曜日、第3火曜日

予約電話番号

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

050-1808-6070

予約受付期間

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

相談希望日の1週間前の正午

〜相談希望日の前日17時

受付窓口

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

市民局区政支援室 区行政制度担当

アクセス

JR「新大阪駅」東口から大阪シティバス

「東淀川区役所前」下車すぐ

地下鉄「今里」駅1号出口から徒歩3分

JR「桃谷駅」から徒歩14分

大阪メトロ「千林大宮」駅4番出口から徒歩10分

今里筋線「蒲生四丁目」駅

7号出口から徒歩5分

大阪メトロ「横堤」5番出口から徒歩4分

大阪メトロ「文の里駅」

3番出口から徒歩約5分

大阪メトロ「住之江公園」

1番出口から徒歩12分

JR「我孫子町」駅から徒歩7分

大阪メトロ「駒川中野駅」から徒歩9分

大阪メトロ「平野駅」

7号出口から徒歩4分

大阪メトロ「岸里駅」

2番出口から徒歩5分

所在地

〒533-8501

東淀川区豊新2-1-4

〒537-8501 東成区大今里西2-8-4

〒544-8501 生野区勝山南3-1-19

〒535-8501 旭区大宮1-1-17

〒536-8510 城東区中央3-5-45

〒538-8510 鶴見区横堤5-4-19

〒545-8501 阿倍野区文の里1-1-40

〒559-8601 住之江区御崎3-1-17

〒558-8501 住吉区南住吉3-15-55

〒546-8501 東住吉区東田辺1-13-4

〒547-8580 平野区背戸口3-8-19

〒557-8501 西成区岸里1-5-20

大阪市役所の無料法律相談については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

なお、大阪市以外の方は、以下の表からお住まいの市役所の法律相談にアクセスしてチェックしてみてください。

【大阪市以外の市役所の法律相談】

堺市

豊中市

池田市

吹田市

高槻市

守口市

枚方市

茨木市

八尾市

寝屋川市

大東市

箕面市

門真市

摂津市

東大阪市

岸和田市

泉大津市

貝塚市

和泉市

高石市

藤井寺市

四條畷市

交野市

松原市

羽曳野市

富田林市

河内長野市

泉佐野市

交野市

柏原市

藤井寺市

泉南市

阪南市

大阪狭山市

四條畷市

3)大阪府労働相談センターの「労働相談」

大阪府労働相談センター

大阪労働相談センター」では、その名の通り労働問題についてのみ専門的に無料相談を行っています。

大阪府に住む方、大阪府内で働く労働者なら誰でも相談できます

大阪弁護士会では、法テラスの利用条件を満たす方のみ労働問題について相談できましたが、大阪労働センターにそのような制限はありません。

相談方法については、電話、面談、オンライン及びメールといった多様な手段が利用できます。

労働問題について専門性の高い相談員がまず話を聞き、必要に応じて弁護士に話を取り次ぎ、より踏み込んだ相談をしてくれます。

また、セクハラや女性特有の相談については、希望により女性相談員の対応もしてくれるなどのメリットがあります。

毎週木曜日は午後8時までの夜間相談も行っているため、日中に相談しに行けない人にもおすすめです。

以上より、労働問題についてだけいえば、利用条件もなく、専門性の高い弁護士も対応してくれるため、まずは大阪府労働センターでの無料相談を検討してみるのもありでしょう。

なお、実施日が限られている対面相談よりも、電話相談が人気なようです。

【電話相談の詳細】

無料相談の時間

実施日時

・平日(木曜日以外)

 9時〜12時15分/13時〜18時

・木曜日

 9時〜12時15分/13時〜20時

電話(予約)

・労働相談:06-6946-2600

・セクハラ・女性相談

 06-6946-2601

予約受付時間

相談希望日の前日まで

9時〜12時15分/13時〜18時

対面相談を希望する場合は、以下の表をご確認ください。

【対面相談の詳細】

相談場所

豊能府民センタービル

泉北府民センタービル

南河内府民センタービル

無料相談の時間

実施日時

・第1・3・5木曜日

 午前10時から午後1時

・第2・4木曜日

 午後1時30分から4時30分

・第1・3・5火曜日

 午前10時から午後1時

・第2・4火曜日

 午後1時30分から4時30分

・毎週金曜日:午後2時から5時

電話(予約)

06-6946-2600

06-6946-2600

06-6946-2600

予約受付時間

相談希望日の前日まで

9時〜12時15分/13時〜18時

相談希望日の前日まで

9時〜12時15分/13時〜18時

相談希望日の前日まで

9時〜12時15分/13時〜18時

アクセス

阪急電鉄「池田駅」から徒歩6分

JR「鳳駅」から徒歩5分

近鉄「富田林駅西口駅」から徒歩3分

所在地

〒563-0025

池田市城南1丁目1-1

〒593-8324

堺市西区鳳東町4丁390-1

〒584-0031

富田林市寿町2丁目6-1

11.無料相談の前に『マチベン法律相談』を使ってみるのもおすすめ

マチベン法律相談のバナー

ここまで解説してきた相談方法のほかに、「マチベン法律相談」で相談してみるという方法もおすすめですので、紹介します。

大阪弁護士会の法律相談は一部の相談内容に限られますし、無料になるのは20分〜30分の初回相談のみなのがネック。

「マチベン法律相談」とは、それらの問題を克服した新サービスなのです!

【マチベン法律相談のメリット】

  • スマホ完結なので気軽に相談できる

  • 24時間いつでも、何度でも質問できる

  • AIが質問作成をアシストしてくれる

  • それなのに「完全無料!」

神奈川県弁護士会のように、相談内容を限定されることなく、どんなお悩みでも、ちょっとした心配事でも、なんでも相談できます。

完全無料で使えるので、もちろん大阪弁護士会との併用もおすすめ!弁護士会へ相談に行く前の予習・下調べにも役立つはずです。

ぜひ一度お試しください。

『マチベン法律相談』で弁護士に無料相談する

よくある質問

大阪弁護士会の無料相談について、よくある質問とそれに対する回答をまとめました。

Q

大阪弁護士会では離婚について無料相談できますか?

大阪弁護士会で「離婚」については、あなた(相談者)が法テラスの利用条件を満たしている場合にのみ、無料で相談できます。法テラスの制度を利用した無料相談については、こちらの項目で詳しく解説しています。誰でも無料相談できるわけではないため、注意しましょう。

Q

大阪弁護士会の無料電話相談はどこですか?

大阪弁護士会では、遺言・相続やDV・セクハラ・性被害など一部の内容に限り、電話で無料相談ができます。電話相談の窓口(電話番号)は、以下の表記載の番号になります。

【大阪弁護士会の電話相談窓口】

相談内容

電話番号

受付時間

遺言・相続

06-6364-1205

月曜日~金曜日 

午前10時〜正午、午後1時〜午後4時30分

空家・財産管理

06-6364-5500

月曜日~金曜日 午後1時~午後4時

特殊詐欺被害

06-6364-1210

平日 火曜日・木曜日

午後1時~午後3時

DV・セクハラ・

性被害の電話相談

06-6364-6251

1ヶ月ごとに受付時間等が変更される。

スケジュールの確認はこちら

犯罪被害者

LGBTsのための電話相談

外国人の人権問題

子どもの人権問題

公益通報者のための相談

大阪弁護士会でできる無料の電話相談の詳細については、こちらの項目をご覧ください。

まとめ

大阪弁護士会は、原則有料での法律相談窓口ですが、クレジット・サラ金問題や交通事故などの16項目の相談を無料で受け付けています。

無料相談できる項目は少なくありませんが、なんでも無料相談できるわけではないため、相談を検討する際は、自分の相談内容が無料でできるか確認しておきましょう。

大阪弁護士会のメリットは、相談する内容に強い弁護士が対応してくれる上、相談相手となった弁護士にそのままスムーズに仕事を依頼できることです。

そのため、無料で相談できるお悩みやトラブルをお持ちで、解決に向けて具体的な対処法を知りたい方、弁護士へのサポートを視野に入れている方に、大阪弁護士会がおすすめです。

【大阪弁護士会の基本情報】

問い合わせ先

06-6364-1248

電話受付時間

・平日:午前9時~午後5時

・土曜:午前10時~午後3時30分

受付窓口

法律相談センター

予約受付コールセンター

無料の法律相談なら『マチベン法律相談』

スマホから弁護士に無料相談するには『マチベン法律相談』が便利!

京都市役所の無料相談と違い、相談制限なし、事前の予約も不要です。

『マチベン法律相談』は、完全無料24時間いつでも何度でも弁護士に相談できます。

スマホ完結なので手軽!弁護士監修で安全安心にご利用いただけます!

スマホから弁護士に無料で相談できる!